コラム
-
2010.12.28
ハリネズミ理論(ヤマアラシのジレンマ?)
以前にコミュニケーションについて学んでいたころ「ハリネズミ理論」という話を聞いたことがあります。今回、書くにあたって調べてみました。「ハリネズミ理論」とはドイツの哲学者ショーペンハウワーによ…
-
2010.12.26
時間の構造化(ストローク)5 活動
人と関わりを持たず、内なる自分との対話をする段階からからストロークのやり取りの中から、お付き合いが始まるところまで来ました。次は、自分以外の世界に自分から関わっていこうとする「4.活動」の段階…
-
2010.12.23
カレーうどんで免疫力UP!
カレーには免疫力を上げる作用があります。小麦粉にも同じ作用がありますのでカレーうどんは、より効果UPしています!他の材料にも注目してみると・・・。玉ねぎは、血液サラサラ作用。ネギは、温性…
-
2010.12.20
時間の構造化(ストローク)4 雑談
「1.引きこもり」「2.儀式」よりストローク量が多いのが「3.雑談」です。たまたま出会った時の、ちょっとした立ち話。職場や、近所の噂話のような場合です。立ちいった話ではなく、無難な話題でネ…
-
2010.12.19
ストレスのセルフケア~バタフライハグ~
かつて、公園のブランコの動きがこころを落ち着けると聞いたことがあります。先日、ある講習でストレスケアの話を伺う機会があり身体の中心線から、等間隔の部位に与える刺激がこころを落ち着かせやすいと学び…
-
2010.12.18
時間の構造化(ストローク)3 儀式
「1.引きこもり」よりもストローク量が増え、親密度が増した状態が「2.儀式」です。日常の中で交わされる、挨拶や天気の話のような決まりきったやり取りがこれにあたります。特に親しいわけでもなくと…
-
2010.12.17
時間の構造化(ストローク)2 引きこもり
時間の構造化は、各々が置かれている人との関わりの中で自分の飢餓状態を満足させていく方法です。ストローク量が増えるにしたがってこころを開き、親密度が増していきます。1.引きこもりこれは、他…
-
2010.12.16
時間の構造化(ストローク)1
ストロークはこれまでに紹介した乳児を抱っこしたり、あやしたりする【タッチストローク】あなたがそこに居ることを認めているという【承認のストローク】そして生きがいや、やりがいの為の時間の使い方の【…