コラム
-
2011.03.31
グリーフケア (grief care) 1
グリーフケア(遺族へのメンタルケア)とは「遺族がその人なりの悲嘆のプロセスをたどっていくことをサポートすること」これを行うのは、心理に携わるものだけではなく医療関係者をはじめ、遺族にかかわるさ…
-
2011.03.29
救援者のメンタルヘルス
被災者の方の被害状況、被害の様子などは早くから報じられてきました。援助する側のことはなかなか報じられませんでした。現場に入られた国内外の救援隊の方々・自衛隊。特に被災地では自らも被災者である地…
-
2011.03.28
メンタルヘルス
【メンタルヘルス(mental health)】とは「精神にかかわる健康」のことをいいます。医療行政や医療領域では「精神保健」という呼称の方を用いられるのが一般的です。平成18(2006)年3月…
-
2011.03.26
タッピング・タッチ ( Tapping Touch )
きのうの、NHK『あさイチ』をご覧下さった方もおられるでしょうか?時間がおしていたようで、予定よりも大幅に時間が削られたそうです。もう一度、紹介して頂けるチャンスがあればいいですね。やり方が…
-
2011.03.25
タッピング・タッチ<3/25のNHK『あさイチ』で紹介されました>
きょう、3月25日(金)8:15~から、NHKの朝の人気番組、全国放送の『あさイチ』でタッピング・タッチが紹介されます!連絡を頂き、わたしも急いで録画予約しました。間に合う方は是非見て頂けたら…
-
2011.03.24
痛みの種類と援助するという事
今日は、こころのケアセンターの音楽療法士養成講座の、認定証交付式と記念講演会・実践活動発表会に参加してきました。「音楽療法とは」精神および身体の健康の回復・維持・改善という治療目的を達成するう…
-
2011.03.22
濡れた靴 〜湿、寒、風の邪気の侵入を防ぐ〜
避難所にいらっしゃる方の靴が、湿ったままで救援物資で子ども靴はあっても大人用の靴が不足していると報道されていました。足の指の付け根の水かき部分にある『八風(はちふう)』という穴(ツボ)から…
-
2011.03.20
喪失と悲しみの心理 2
喪失感との和解の作業をするとはフロイトが自分自身の体験に基づく無意識の自己分析を通して『喪の仕事』と表現し、その目的は次のように定義されました。「愛する対象の死に出会った場合に必要なのは、こ…