兵庫県明石市・神戸市を拠点に【未病を予防】し【人生を目覚めさせる】サポートをしています。

食医

食医

『食医とは、医師の中で最高位で王の食事の調理・管理を任されていたとのこと。』

あるところで出会った方からこのことばを聞き

とても興味があったので、もう少しお話を伺いたいと機会を狙っていたのですが

お話しできないまま過ぎてしまい

また暫くお会いできないので、調べてみみると、上のように書いてありました。

その方はある経緯があり、色々なことを調べ

そして行きついたのは「食べ物」とおっしゃっていました。

古代中国では「薬」としての「食」の重要性が言われていました。

中国最古の本草 (生薬) の書である『神農本草経』の中で

薬は上薬(品)・中薬(品)・下薬(品)に分類されています。

上薬(品)は、毎日摂取しても副作用がなく毒性がないものです。

毎日の食事は、これにあたります。

中薬(品)は、副作用があるものも中にはあるという分類。

わたしは、病気になってから飲む薬がこれにあたると習いました。

下薬(品)は、注意しないと副作用を起こすかもしれないもので、

長く続けない方がよいものです。

例えば、モルヒネなどがあります。

また、病気になってから治す医師よりも

病気にならないように予防する医師が、一番の医師とされるとも学びました。

「食医」も同じような意味で、使われているように思います。

食事は、医師でなくても日々家庭内で作ります。

毎日の食生活が大切ということです!

中国ではかつて(今は分かりません)戸口におばあさんが座って

家に入る家族の舌を見て(舌診ですね!)その日の晩御飯を決めたと言います。

日々の食事を大事にすること。

出来るところから少しずつでも、やっていきましょう。

『なぜ中医学か(2010-02-14)』
http://yu-cocoro.com/index.php?QBlog-20100214-1

『「中医臨床」(2010-06-30)』
http://yu-cocoro.com/index.php?QBlog-20100630-1
http://pro.mbp-kobe.com/yu-cocoro/column/10855

『よく噛んで食べる(2010-07-27)』
http://yu-cocoro.com/index.php?QBlog-20100727-1

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional