兵庫県明石市・神戸市を拠点に【未病を予防】し【人生を目覚めさせる】サポートをしています。

暮らしの中に火があった

暮らしの中に火があった

きょうは平成三十一年二月三日。
冬と春を分ける節分です。

旧暦では師走二十九日。
七十二候はいよいよ最後の72候
「大寒 末候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」
鶏が卵を産み始めるころになりました。

今では、年中卵を手に入れられますが
かつては寒の時期は、鶏は卵を産まなくなり
この、春を目前にした大寒 末候の頃(1/31-2/3)から
また、卵を産み始めていたことがわかります。

懐かしさを誘う写真に出会いました。
焚口
( 写真:マリーナ甘夏ファームさんよりお借りしました)

お風呂の焚(た)き口。
子どもの頃、毎夕見ていたのはまさにこの目線です。

あのころ、暮らしの中に「火」がありました。

玄関から台所にかけては土間で
台所には竈(くど/かまど)があり
竈の焚き口と、お風呂の焚き口が背中合わせになっていました。

寒い時期は、風呂焚きをする祖父の横に座って
一緒に火にあたっていました。

祖父は
写真にも写っている、火掻き棒で灰をならし
そこに漢字を書いて、面白おかしく教えてくれました。

給湯器とか、便利なものが無かった時代。
朝起きると、母が竈でお湯を沸かしてくれていて、
「おゆがわいています」という紙が置いてありました。

給食は無く、母は忙しかったので、
お弁当は自分で詰めていました。
寒い日の朝、お湯があるのは嬉しいものでした。

しばらく休館になっていた「神戸らんぷミュージアム(*)」が
2018年7月18日より営業を再開したそうです。
https://www.kepco.co.jp/lamp/index.html

以前、訪れたとき 「あかり」の歴史では
原始のあかりとして「火」がありました。

電気にはない
有機的な火の力強さを感じたことを思い出します。

(*)神⼾市中央区京町80番クリエイト神⼾3階
 開館時間: 午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで);
 休館日: 月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌平日

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional