コラム
-
2010.08.30
スラッグ渓谷の朝「ハトと少年」
昨日まで参加していた研修での出来事は私にとってまさに 【意味のある偶然の一致】 でした。『シンクロニシティ(2010-08-25)』http://pro.mbp-kobe.com/yu-coc…
-
2010.08.25
シンクロニシティ
シンクロニシティとは、カール・ユングによって提唱された(独: Synchronizität)という概念の英訳(英:Synchronicity)です。日本では「共時性(きょうじせい)」と訳されてい…
-
2010.08.24
ライフサイクル (レビンソンから)
きのうは、ユングのライフサイクル理論について紹介致しました。それを実証的に考えたのがレビンソンでした。レビンソンは以下のように人生を4つに分けました。1.児童期と青年期(0~22歳)2.成…
-
2010.08.23
ライフサイクル (ユングから)
きのう、人生の四季について少し書きましたが人の一生については色々な方が、色々な見方で紹介されています。ユング(1875-1961)は、『人生の階段』の中で人生を一日の太陽の運行になぞらえ、人…
-
2010.08.22
人生の四季
人生も、四季の移ろいのように変化していきます。毎日の僅かの変化で、見ていても気付かないことも少し客観的になってポイントになる出来事を並べてみると違いに気づきやすくなるでしょう。春に、六道珍…
-
2010.08.21
「幸せをつくれる人になる。」
建築家の手塚 貴晴 (てづか たかはる) 氏が話されているのを聞き、こころから離れない言葉になっています。大好きなテレビ番組 『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』そのなかで氏が話されていまし…
-
2010.08.20
人生を変える出会い
ありきたりですが・・・人の縁というのは、不思議です。どんなに頑張っても繋がらない縁があるかと思えばまるで、そのための見えない道があるように繋がっていくときもあります。ただ、そんなときでもそのこ…
-
2010.08.18
気血(きけつ)
最近、生薬の宣伝で見かける言葉になりました。中医学の勉強では【精・気血津液】のまとまりで学びました。分けると『精』『気』『血』『津液(しんえき)』です。*東洋医学では、津液は解り易いように『水…